2010年08月11日
一年前の今日は…
昨年の今日、私の祖父が旅立ちました
ちょうど一年前にーー♪
って歌ってる場合じゃない!!
一年前の明け方、割りと大きな地震があったの、覚えていますか?東名も菊川あたりで道路が崩れちゃったやつ
あの地震で一度目が覚めてしまい少ししてから家族4人寝直してしまった為に…
電話に全く気付かない我が家!!(^^;
夫婦ともちょうどケータイも手元に置いてなくて結局妹から長女のケータイに連絡が入る始末( ̄▽ ̄;)
かれこれ一年近く病んでいながら安定していた為、それは驚きの一言でした
祖父は明治産まれ…
戦時中は豊川の海軍工厰におりました
65年前のあの日、勤務日だった祖父は同僚に頼まれて休みを変わっていたのです。それが明暗を分けました…
一切工厰のことは語らず、慰霊祭にも参加したのは本当に晩年の事でした
祖父なりの「戦後」だったのでしょう
祖母が先に逝き力を落としながらもあの時代を生き延びた祖父の「生」への思いはとても強く、よく頑張ったと思います
あと2年で100歳だったのですが…
65年前に思わず永らえた命はあの頃と同じく8月に尽きたのでした
もう、一年
お盆に葬儀というかなり慌ただしい状態でしたね
ちょうど一年前にーー♪
って歌ってる場合じゃない!!
一年前の明け方、割りと大きな地震があったの、覚えていますか?東名も菊川あたりで道路が崩れちゃったやつ
あの地震で一度目が覚めてしまい少ししてから家族4人寝直してしまった為に…
電話に全く気付かない我が家!!(^^;
夫婦ともちょうどケータイも手元に置いてなくて結局妹から長女のケータイに連絡が入る始末( ̄▽ ̄;)
かれこれ一年近く病んでいながら安定していた為、それは驚きの一言でした
祖父は明治産まれ…
戦時中は豊川の海軍工厰におりました
65年前のあの日、勤務日だった祖父は同僚に頼まれて休みを変わっていたのです。それが明暗を分けました…
一切工厰のことは語らず、慰霊祭にも参加したのは本当に晩年の事でした
祖父なりの「戦後」だったのでしょう
祖母が先に逝き力を落としながらもあの時代を生き延びた祖父の「生」への思いはとても強く、よく頑張ったと思います
あと2年で100歳だったのですが…
65年前に思わず永らえた命はあの頃と同じく8月に尽きたのでした
もう、一年
お盆に葬儀というかなり慌ただしい状態でしたね
この記事へのコメント
繋がりがあるのかどうかわからないけど、うちの母の姉は
豊川海軍工しょうで、命を落としました。
毎年8月7日の慰霊祭には、母は必ず出席していました。
この地方の人は、少なからず海軍工しょうに思いを馳せるのでしょうか。
(なんか文章がおかしいような・・・)
豊川海軍工しょうで、命を落としました。
毎年8月7日の慰霊祭には、母は必ず出席していました。
この地方の人は、少なからず海軍工しょうに思いを馳せるのでしょうか。
(なんか文章がおかしいような・・・)
Posted by こうちゃん at 2010年08月11日 12:18
>こうちゃん さまへ
忘れてはならないからと鎮魂のために毎年慰霊祭に参加されたお母様も、何か後ろめたさを感じ参加できずにいた祖父もみんな重たい戦争の影を背負っていたように思います
8月に逝った事に何か巡り合わせを感じました
忘れてはならないからと鎮魂のために毎年慰霊祭に参加されたお母様も、何か後ろめたさを感じ参加できずにいた祖父もみんな重たい戦争の影を背負っていたように思います
8月に逝った事に何か巡り合わせを感じました
Posted by べもんぺんぎん at 2010年08月11日 13:40
>戦争を知らない私たちは他人事にかんじてしまいがちですが、忘れてはいけないんですよね…。
子どもたちに何を伝えられるんでしょうか......。
悩みます(-_-;)
子どもたちに何を伝えられるんでしょうか......。
悩みます(-_-;)
Posted by ぶるままん at 2010年08月11日 14:56
>ぶるままん さまへ
私も上手く伝えられてないように思うよ…
でも、伝えようという気持ちが大切かな
私も上手く伝えられてないように思うよ…
でも、伝えようという気持ちが大切かな
Posted by べもんぺんぎん at 2010年08月11日 20:09