2010年02月05日
一盃
お誘いがあったのでここへ

いつの間にか上伝馬から松葉に移ってました…
こんな寒い夜はやはり…

染み渡る!!
おつまみにおでんをいただきましたが空腹の私はいつも通り写真は撮り忘れてひたすらつまむ、と。あと、お刺身もおいしくいただいてから我に帰り…反省( 」´0`)
ちょっとだけの息抜きタイム。ほろ酔いでいい気分です(^.^)

いつの間にか上伝馬から松葉に移ってました…
こんな寒い夜はやはり…

染み渡る!!
おつまみにおでんをいただきましたが空腹の私はいつも通り写真は撮り忘れてひたすらつまむ、と。あと、お刺身もおいしくいただいてから我に帰り…反省( 」´0`)
ちょっとだけの息抜きタイム。ほろ酔いでいい気分です(^.^)
2010年02月05日
匠の技のひとしな
豊橋市内で働いているひとの中で卓越した「技能」を持つ方を顕彰、認定する、ということで先日「つつじ賞」に選ばれたのが型彫りと捺染の匠、山佐染工所の伊藤一士さん。
全国各地の祭りや消防などの刺し子半纏を手掛けておられます。
で、我が家にもあります。一番左の赤い刺し子の祭り半纏!!

風神・雷神の雷神様です。柄だけアップにするとこんな迫力!!

これを地元の祭りは勿論、炎の祭典や豊橋まつりなどで着ております。
特に、炎の祭典は観光客に
「すみませ〜ん、お写真撮らせていただけますか〜?」
とよく言われるのは決まってうちのダンナ…そして、
「じゃあ、後ろ姿失礼しますね」
と、雷神様の写真を撮っていかれるそうです(^^;
祭り装束の男衆の迫力は全く関わりのない方々からしたら結構怖いらしく…その中で全く迫力のないダンナにご指名が来るようです。後ろ姿だしね〜(*≧m≦*)ププッ
重たいし、暑いし、雨にはあてたくないし…となかなかのクセものですが宝物の一つなのは間違いない!?
全国各地の祭りや消防などの刺し子半纏を手掛けておられます。
で、我が家にもあります。一番左の赤い刺し子の祭り半纏!!

風神・雷神の雷神様です。柄だけアップにするとこんな迫力!!

これを地元の祭りは勿論、炎の祭典や豊橋まつりなどで着ております。
特に、炎の祭典は観光客に
「すみませ〜ん、お写真撮らせていただけますか〜?」
とよく言われるのは決まってうちのダンナ…そして、
「じゃあ、後ろ姿失礼しますね」
と、雷神様の写真を撮っていかれるそうです(^^;
祭り装束の男衆の迫力は全く関わりのない方々からしたら結構怖いらしく…その中で全く迫力のないダンナにご指名が来るようです。後ろ姿だしね〜(*≧m≦*)ププッ
重たいし、暑いし、雨にはあてたくないし…となかなかのクセものですが宝物の一つなのは間違いない!?