QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
べもんぺんぎん
べもんぺんぎん
お祭り大好き!!飲み会大好き!!みんなでわいわいやるのが大好き!!
そんな落ち着きのないアラフィーのパワフルなおばちゃんです
ブロガーとしても気が付けばもう古株
今までの私生活垂れ流し記事から、自分がいろいろ感じたこと、学び身に付けていることなど、ちょっと変化しつつあるべもんさんをお伝えしていきたいと思います
よろしくお付き合いくださいね

2011年07月30日

専願寺 なう

本日、割と忙しいべもんさん

嵐の中、講演会から帰宅し、着替えたら、今度はしめやかにこちら



馬見塚町にある専願寺
菩提寺ではありませんが、東三河の初盆の方が宗派を問わずお施餓鬼に訪れるこちらに来とります
亡くなったじいちゃんが専願寺を欠かせない人だったからね~

嵐の後のおかげで、涼しくて助かります

五時半から始まっているようですが、うちの順番までまだまだ30分くらい有りますわ

終わりは10時過ぎだって
長いね~(@_@)  


Posted by べもんぺんぎん at 17:43
Comments(2)いろいろ

2011年07月30日

サイバラ流

今から私もこちら



アイプラザにて、西原理恵子トークショー

毎日かあさんのほのぼのイメージが強い昨今
親子連れがたくさん
私も次女同伴だけどね

破天荒なオトコらしいサイバラかあさんの生き方
そっちが好きだなぁ
むちゃくちゃなクセに愛情タップリなところ

そしてこちら



館内の体育館は、大学時代のサークルの活動場所
懐かしい場所だわ~  


Posted by べもんぺんぎん at 13:56
Comments(2)愉快な日常

2011年07月30日

昨晩のコト その2

オトナ飲みの後、向かったのはこちら



実は初めてお邪魔したのです
1人でこっそり入って行こうと思ったら、なんと入り口で野獣さん、そしてお初の008さんに遭遇!!
心強いナイト?と共に登場の仕方まで考えながら入った会場は既に・・・

宴もたけなわ、もたけなわ(笑)
完ぺきなる空振り~(爆)

さて、これはきょうちゃん特製さとやんさんへのすぺさるドリンクです
一体、何でしょうか?



牛乳のようなこちらは、満タンのピッチャーから注がれたビールです(笑)

このあと、私は手元にケータイを持たずにいたために

あの人とあの人の熱い抱擁シーンも

魔法の杖(箸?)での勇者の対決も

ケーキ入刀も

ケーキのピックを刺されても気付かないあの方の頭も

全ては私の心のアルバムにしか残っておりません

チーム婚活の三名の諸君!!
どさくさ紛れに渡したブツは、あの「夫婦岩」の二見興玉神社に行ったらこのくそ暑い7月にあのような断崖絶壁の神社で、たまたまホンモノの結婚式に遭遇したので、これは御利益があるに違いない!!と思って仕入れて来た霊剣あらたかなブツであ~る(ハズ)
頑張って、みておくれん(笑)



酒飲みべもんさん
実はバイオリズム的に時々アルコールを受けつけにくい体調にハマるんです
昨晩はまさにその時・・・(泣)
酔わずに、気持ち悪くなります
だから、たいして飲めず、不完全燃焼(泣)

結局、早々に撤収させて頂いてしまいました

撤収前のイタズラ



このまま乗って帰って欲しかった~(笑)

昨晩ご一緒させていただきましたみなさま、ありがとうございました<(_ _)>

そして、ぶぶ家の女将さん、スタッフさん
お疲れ様でございました<(_ _)>
興味ありつつ、なかなかうかがう機会を持てなかったまま終わってしまった事をとても残念に感じた夜でした  


Posted by べもんぺんぎん at 13:06
Comments(10)愉快な日常

2011年07月30日

昨夜のこと その1

おはようございます
久しぶりにアタマガンガンの朝です(泣)

昨夜は私はまずこちらから



大橋通の「河しげ」さんです
あまり食欲もないので、と言うことで一皿を二人で分け合いながらいただいております

前菜の盛り合わせ



ぜんまい大好き♪柔らかくて美味しい~

お造りには、鱧も入れて頂いて



やはり和食には日本酒、と言うことでここからは冷酒にチェンジ
白瀧酒造の「魚沼」キリリと冷えた辛口

で、写真取り忘れの天ぷら盛り合わせを頂いて

にしんの煮付け



にしん、よく実家で食べたのですが、最近は母も面倒らしく作らないし、我が家では誰も食べません・・・
すごく久しぶりで、嬉しい~♪

そしておつけものの盛り合わせで〆

お上品なオトナ飲み(笑)

さらっと美味しいモノばかりをしっかりタップリ堪能させて頂き大満足(^_^)b

ごちそうさまでした~<(_ _)>

そして、私は1人、城海津跨線橋挟んで反対側のあの扉を開けたのでした・・・(続)  


Posted by べもんぺんぎん at 09:13
Comments(4)べもんずごはん