2011年07月31日
国府夏祭り
さてさて、国府夏祭り
とりあえずちらっと解説付きのスライドショーで(笑)
最初にお役の方々が来ます

そして、おごそかに御神輿が御車に乗って引かれて行きます

その後は、丸八さんのいるはずの南田から御練りがスタート
下町が下り、次が私の身内が動く方中町
歌舞伎行列が進みます




花形の花魁道中
私の父親も昔、やりました(笑)
その勇姿は中日新聞に掲載されたそうで未だに写真と切り抜きが有ります
従兄はゼンリンの豊川版の表紙になったし(笑)

働くのは従兄弟の高校生の息子

そして、五右衛門の大百
六歩を踏みながら進みます

最後に進むは御車
おごそかな御神輿と違ってこちらはお囃子の演奏と共に賑やかに

この御車に子どもの頃は乗りたかった
昔は女子禁制
いい時代になったもんだ(笑)

そして、この後酒井さんのいる上町が続き、4町の行列が進みました
おまけ
国府夏祭りには欠かせない
「三河屋」の昔ながらのかき氷
とりあえずちらっと解説付きのスライドショーで(笑)
最初にお役の方々が来ます

そして、おごそかに御神輿が御車に乗って引かれて行きます

その後は、丸八さんのいるはずの南田から御練りがスタート
下町が下り、次が私の身内が動く方中町
歌舞伎行列が進みます




花形の花魁道中
私の父親も昔、やりました(笑)
その勇姿は中日新聞に掲載されたそうで未だに写真と切り抜きが有ります
従兄はゼンリンの豊川版の表紙になったし(笑)

働くのは従兄弟の高校生の息子

そして、五右衛門の大百
六歩を踏みながら進みます

最後に進むは御車
おごそかな御神輿と違ってこちらはお囃子の演奏と共に賑やかに

この御車に子どもの頃は乗りたかった
昔は女子禁制
いい時代になったもんだ(笑)

そして、この後酒井さんのいる上町が続き、4町の行列が進みました
おまけ
国府夏祭りには欠かせない
「三河屋」の昔ながらのかき氷
